top of page

MEMBER   ( Staff・コアメンバー )

※名前をクリックすると詳細が開きます

 (Research map へ Jump)

​武内恒成 教授
(藤田医科大学研究推進本部)

  前・愛知医大研究創出C
     &細胞生物学

図1-1.png

 神経再生に注力。中枢神経系・脊髄損傷における再生時の再生環境制御と、創薬展開と治療法開発を進めている。とくに、神経発生・再生で重要な役割を果たす糖鎖構造の遺伝子改変や遺伝子抑制技術、核酸医薬を用いての治療応用を目指している。神経発生に興味を持ちつつも、再生時の劇的な細胞機能と構造変化に取りつかれている。 現在の研究をきっかけとした炎症制御と痛み制御についても解析を開始。

 専門:分子細胞生物学、発生生物学、神経科学、糖鎖生物、創薬技術開発​。

 出身:奈良県、 大学院では、月田承一郎教授(前・京都大医化学第二)研究室で細胞接着構造の研究。

 文科省放射線医学総合研究所~東京都老人総合研究所~奈良先端科学技術大学院大学~名古屋大学~京都府立医科大学~新潟大学医学部~愛知医科大学教授などを経て流れ流れて現職(藤田医科大学)。顕微鏡が大好きで調整にやたらうるさく、細かい作業が妙に器用で一緒に実験するとハタ迷惑・・?と教室員からは嫌われる(と池野評)。

新しい技術や最新の機械やシステムはすぐに試してみたがる(新しモノ好き)。 新しい物好きが高じて、定年も見えてきたのに、まだ大学を藤田医大に移る・・(何考えてるのと教室員)。 まだ研究したいし、もういっちょ頑張ろうかと新天地に。勢いのあって良いところに行きたいのはあたりまえじゃない(と開き直る・・)

20191204_093205.jpg

​ 細胞不死化技術と染色体をいじることに情熱を注いで過去??年。大学院時代からの縁で武内のところに来て、無茶ぶりに堪える日々。愛知医科大学に残留して連携する日々。

 出身:静岡県、 大学院では岡崎恒子研究室((名大・理・教授)岡崎フラグメントの発見者))でヒト人工染色体の研究。名大~藤田医科大学~慶應大医学部~(クロモリサーチ社長)~などを経て現職。故・岡崎令二先生から脈々と流れる分子生物学の本流のはずだから、遺伝子と染色体を扱う腕は本物(武内評)? 教授の暴走に日々耐えつつも、あれこれうるさい話はじっと聞くふりして、右から左に聞き流しながら顕微鏡を覗きつつ細胞相手にグチをこぼす姿は美しい? つまんないことは流して・・ 愛知医大に居残って、武内の誘いを流しながら、沈没船(愛知医大)からの脱出の日々をうかがう。 太平洋戦争時の船長じゃあるまいし、研究できるところに行こうよ・・でも、 しばらくじっと気持ちもお気楽に、様子見の日々。  静岡県民だし??

専門は、精神神経科学・行動神経科学。マウスの行動学習実験では知る人ぞ知る国内屈指の研究者。理学部物理学科を卒業後、大学院は阪大・工学研究科(工学部)、つまり工学博士(武内はひたすらカッコいいと憧れ・・)。きわめて謙虚な女性でありながら、理詰めの思考回路と話すとあふれ出る知性。武内が押し付ける?さまざまな業務を”完璧”にこなしつつも研究を進める。周囲のみんなはとにかく、困ったときには服部さんにすぐ相談。その行動力と能力ですべて解決。 実は武内含めて周りの人物は 服部さんにかかるとすべて観察・研究対象(武内も服部先生の解析用マウスと同じです・・・)

出身:三重県  三重って、関西なの東海地方なの?とうるさい武内。

20201208_140215.jpg

人工シナプス接続因子CPTXによる神経回路リモデリングおよび細胞外マトリックス分子操作による再生場の整備という二つの観点から、脊髄損傷からの迅速な回復、神経機能回復機構の解明を目指して研究しています。大阪大学、名古屋大学で行ってきたマウス・イモリの眼の発生、線虫C. elegans を用いた神経発生、感覚受容、寿命制御の研究の経験を生かし、眼の前で展開される生命現象の観察を大切に生命の普遍性に迫れればと考えています(本人談)。 出身:埼玉県、 大学院では大阪大学・近藤寿人研究室で発生学の薫陶を受け、名古屋大学では森郁恵教授のもとで線虫C. elegans の遺伝学を推進。 研究に対する教授からの無茶な要求とバトルしつつも、そのむちゃぶりは聞き流しながら、実験データには妥協を許さない研究スタイルを貫く(頑固なんだよね・・でも間違いはないよね(武内・池野評)。 頑張れ埼玉です。

専門は、糖鎖科学、得意技はプロテオミクス解析。もとは理学部生物学出身、発生学で学位を取得。あれこれふってくる仕事を淡々とこなす。秘めた能力を開花させるべく新たな研究を展開開始。糖鎖・マトリックスとプロテオミクスを融合して面白いことできないかね~~と、木全先生と武内の妄想を横に地道に展開中。 

出身:石川県  金沢が大好きな武内は、研究そっちのけで鮨の話しかしない。 愛知医大で池野先生のお世話とグチを聞くとともに粛々と仕事をこなす

羽渕 脩躬 客員教授

(名誉教授

糖鎖化学、糖鎖解析の国内の第一人者。

​当研究室で研究を続けてこられた。我々の精神的支柱。

羽淵先生と、お二人で黙々と実験をされる姿は、研究者としても、人としても、畏敬の念ひとしきりの存在である。その真摯な姿は、教室員の心の拠り所。

糖鎖生物学の第一人者。愛知医大分子医科学研究所元所長。教授は解らないことがあるとすぐに頼っては無駄口叩いて、木全先生の前では”蛇ににらまれたカエル”のようになる。ケロケロ言いながらカバン持ちとお世話して・・仲はいいんだか?(周囲の感想・・) いつまでもお元気で!!

組織化学担当、動物管理、運営を担当。膨大な動物の様子を把握して、ネズミの看護と治療も担当。

教室の財務大臣で、この人の許可がないと物が買えない。 出身:東京都、 千葉大(病理学)での組織化学から、電子顕微鏡(免疫電顕)などにかかわってきた。

​森岡 幸 研究技術員

遺伝子からタンパク質・糖鎖解析、細胞培養と全体管理まですべてを網羅的にこなすスーパーウーマン。

教授の無茶な要求にも、すべて先回りして一手に率いて対応する。​池野准教授の愚痴も聞きつつ、他の臨床系教室からの実験要請もすべてあっという間に完ぺきに仕上げる。この人がいないと教室はうごかない・・・ラボの研究一般のキーパーソンです。 出身:新潟県、超大手企業研究所での所属経験からも、管理と運営もおてのもの(全体評)。 新潟はいいよね~食べ物は名古屋と比較にならん・・・

​Midori ちゃん

nezumi_i12.png
DSC_1662.JPG

笹倉先生の薬剤投与実験や侵襲実験など様々な過酷な研究に耐えて、”たぐいまれな生命力とありえないほどの運の強さで”生き延びてきた”スーパーマウス。たまにAI機械学習や運動機能解析にも参加。教室員が頼りにし、神格化されたマスコットキャラクター。その生命力と強運、危機回避能力の高さから「部屋の守り神」として、部屋の教授より!も大切にされた。2021年7月24日永眠(2歳半)。マウス殿堂入り。骨となっても教室を守っています!

 藤田医大にもついて行くんだチュウ!!  いまでも その骨格標本に皆で手を合わせて幸運を祈る日々。

そのほか、(上写真、過去のメンバー写真)、企業からの 客員研究員 などなど・・・。
             新規メンバー を ひそかに募集中

無題2.png

Aichi Medical University

© 2019 by Aichi Medical University Medical Cell Biology, Takeuchi Lab

  • Facebookの社会的なアイコン
  • Twitter Clean Grey
  • LinkedIn Clean Grey
bottom of page